当院の施設基準について
医療情報取得加算
当院は医療情報取得加算の算定医療機関であり、オンライン請求及びオンライン資格確認(マイナ保険証:マイナンバーの保険証利用)を行う体制を整えております。オンライン資格確認により、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用することで、より質の高い医療の提供に努めております。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力お願い申し上げます。
医療DX(デジタルトランスフォーメーション)推進体制整備加算
当院では、医療DXを推進し、さらに質の高い医療を患者様に提供できるよう以下の体制整備を行っております。
- オンラインによる診療報酬生協(レセプト請求)によって、情報漏洩の防止とともに迅速かつ頭利のない請求に努めております。
- オンライン資格確認を行う体制を有しており、マイナ保険証より取得した診療情報(受診歴、薬剤情報・特定健診情報・その他の必要な診療情報など)を活用し、質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
- 医師が診療を行う診察室、処置室等において、オンライン資格確認システムより取得した診療情報を閲覧・活用できるようにしております。
- マイナ保険証のご使用について、お声がけ、ポスター提示を行なっております。
明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、会計時の領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無償で交付しております。明細書には、使用した薬剤や行われた検査の名称などが記載されます。その点をご理解のうえ、明細書が不要な方は会計窓口にてお申し出ください。
一般名処方加算
当院では、処方箋の記載において医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しております。医薬品の供給状況等を踏まえつつ、後発医薬品があるお薬については、患者様へのご説明の上、特定の医薬品名でなく、薬剤の有効成分を元にした一般名で処方を行う場合がございます。この一般名処方によって、供給不足のお薬であっても保険薬局で有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬を提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明・ご心配な点がございましたらご相談ください。
長期処方・リフィル処方せんについて
当院では患者様の状態に応じて、「28日以上の長期の処方を行うこと」「リフィル処方箋を発行すること」のいずれの対応も可能です。但し、長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断いたします。投薬量に限度が定められている医薬品(新薬・劇薬・麻薬向精神薬)および湿布薬については、リフィル処方箋の対象外です。
外来感染対策向上加算について
当院は、院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行なっております。
- 感染管理者である院長が中心となり、職員全員で院内感染対策を推進します。
- 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に研修会を年2回実施します。
- 感染性の高い疾患(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と分けての対応となります。
- 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進しています。
- 感染対策に関して新潟市医師会を介して、新潟市内の諸病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。